Home > Top > 月別記事一覧 > April 2010
April 2010
山仕事 第3回【椎茸のこま打ち作業】
- 2010-04-09 (Fri)
- 山仕事
山仕事 第3回【椎茸のこま打ち作業】
今回は、高千穂町の農家、興梠尊教さん(73歳)、アイさん(69歳)ご夫婦に、『椎茸のこま打ち』について学びました。コマとは、椎茸菌の繁殖した種駒のことです。玉切りした原木にドリルで穴を開けたものに、こまを金槌を使って埋め込んでいく植菌作業のことをこま打ちといいます。植菌されたものを「ほだ木」と、よびます。
椎茸の栽培作業を順に追ってみると、下記のようになります。
① 根ざらえ(下刈り) 椎茸の原木となる林の下草、小さな雑木を刈る。
② 原木の伐採 十月下旬から、十一月下旬の霜が二、三回降った後の快晴の日に切り倒す。
③ 葉枯らし 倒した木は三ヶ月程そのままにして、水分を抜く。
④ 原木の玉切り 二月、ほだ木の長さに切り、集めておく。(興梠家のほだ木は、1m20cm)
⑤ こま打ち 椎茸菌の植菌
⑥ 仮伏せ 二ヶ月ほど、ほだ木を山の木陰が多い場所に重ね、椎茸菌の繁殖を進める。
⑦ 本伏せ ほだ木を組み、そのまま椎茸菌の繁殖を進める。
⑧ 収穫 本伏せから、二夏越した秋(九月末から十月半ば)に、収穫が始まる。
伐採したあとクヌギ林。今年はこの面積分のこま打ちをします。
原木。切り口がみずみずしいとよくない。白く乾燥したものが良い。
【椎茸のこま打ち作業】
① 原木を持ってきます。
② 原木に椎茸ドリルで、穴を開けます。
椎茸ドリル。刃がドリル状になっています。
③ こまを金槌で打ち込みます。
④ ほだ木(椎茸菌が打ち込まれた原木)を並べます。
ほだ木の大きさもよりますが、一本のほだ木に対して、縦に2~6列、横に5~6列、およそ15~35個のこまが、埋め込まれます。
【種駒について】
今回のこまは、森産業株式会社(群馬県)の『にく丸 森290号』と、『ゆう次郎』です。
『にく丸 森290号』全国的に最も多く使われている品種だそうです。
椎茸ドリルで開けた穴にセットします。
金槌で打ち込みます。
簡単に埋まります。
「じいちゃんが生きていた頃は、孫に一個一円とか言って、手伝いをさせよったですよ。子供でも簡単にできるんですよ」とは、アイさん。僕も体験させていただきましたが、金槌で、二、三回打ちこむだけで、簡単にできます。「馬」と呼ぶ、杉を三角形に組んだものを台座にします。この台座があるおかげで、腰を曲げずにすみ、作業も楽にはかどります。
真っ直ぐなほだ木ばかりじゃ、ありません。台座は「馬」とよばれる杉材を三角形に組んだものです。なんとこの「馬」六十年間も使っているそうです。
たまには、腰を伸ばして一休み。
三時過ぎには、小昼(こびる)の時間です。
今日の小昼は、酒饅頭と、かぼちゃ団子。餡が栗餡です。酒饅頭の酒がよくきいていて、とても美味しくてパワーがでます。
銀子ちゃんも、おねだりです。
もっと食べたい銀子ちゃん。
馬に持ち上げられないような木は、地べたでします。ほだ木としては、扱いにくいのですが、木が大きい分、養分もたくさんあり、椎茸がよくなります。
ただ、ひたすら作業を続けます。
僕も2時過ぎから手伝いました。19時まで三人で作業を続け、およそ二千個のこまを打ちました。作業は、単純で難しくなかったです。ただ、案の定、手の平に肉刺(まめ)ができました。毎年、お二人で一万個のこま打ちをするということですので、大変なことです。昔は、近所の人に手伝いに来てもらって、四万個のこま打ちをしていました。
種駒を使った栽培が確立されるまでは、鉈やよぎ(まさかり)を使って切り倒した木に鉈で傷をつけ自然界にある椎茸菌を繁殖させる、なため栽培が主流だったそうです。昭和20年代後半まで続きました。
昭和50年代前半までは、一キログラム、五千円の高値で売れていたそうですが、安価な中国産が入ってくるようになると、消費者がそちらのほうに流れ、価格が暴落。中国産は、歯ごたえとうま味が少なかったため、消費者の椎茸離れが進みました。現在は一キログラム、二、三千円だそうです。
今日の作業でできたほだ木は、近いうちに山にもって行き仮伏せされ、その後本伏せされ、二夏越した、来年の秋頃から収穫がはじまります。椎茸づくりは、作業自体は単純ですが、とても根気の要る仕事です。
関連
山仕事 第2回【椎茸の収穫作業】
http://www.kiroku-miyazaki.jp/contents/index.php?itemid=31
(レポート 藤木哲朗)
今回は、高千穂町の農家、興梠尊教さん(73歳)、アイさん(69歳)ご夫婦に、『椎茸のこま打ち』について学びました。コマとは、椎茸菌の繁殖した種駒のことです。玉切りした原木にドリルで穴を開けたものに、こまを金槌を使って埋め込んでいく植菌作業のことをこま打ちといいます。植菌されたものを「ほだ木」と、よびます。
椎茸の栽培作業を順に追ってみると、下記のようになります。
① 根ざらえ(下刈り) 椎茸の原木となる林の下草、小さな雑木を刈る。
② 原木の伐採 十月下旬から、十一月下旬の霜が二、三回降った後の快晴の日に切り倒す。
③ 葉枯らし 倒した木は三ヶ月程そのままにして、水分を抜く。
④ 原木の玉切り 二月、ほだ木の長さに切り、集めておく。(興梠家のほだ木は、1m20cm)
⑤ こま打ち 椎茸菌の植菌
⑥ 仮伏せ 二ヶ月ほど、ほだ木を山の木陰が多い場所に重ね、椎茸菌の繁殖を進める。
⑦ 本伏せ ほだ木を組み、そのまま椎茸菌の繁殖を進める。
⑧ 収穫 本伏せから、二夏越した秋(九月末から十月半ば)に、収穫が始まる。
伐採したあとクヌギ林。今年はこの面積分のこま打ちをします。
原木。切り口がみずみずしいとよくない。白く乾燥したものが良い。
【椎茸のこま打ち作業】
① 原木を持ってきます。
② 原木に椎茸ドリルで、穴を開けます。
椎茸ドリル。刃がドリル状になっています。
③ こまを金槌で打ち込みます。
④ ほだ木(椎茸菌が打ち込まれた原木)を並べます。
ほだ木の大きさもよりますが、一本のほだ木に対して、縦に2~6列、横に5~6列、およそ15~35個のこまが、埋め込まれます。
【種駒について】
今回のこまは、森産業株式会社(群馬県)の『にく丸 森290号』と、『ゆう次郎』です。
『にく丸 森290号』全国的に最も多く使われている品種だそうです。
椎茸ドリルで開けた穴にセットします。
金槌で打ち込みます。
簡単に埋まります。
「じいちゃんが生きていた頃は、孫に一個一円とか言って、手伝いをさせよったですよ。子供でも簡単にできるんですよ」とは、アイさん。僕も体験させていただきましたが、金槌で、二、三回打ちこむだけで、簡単にできます。「馬」と呼ぶ、杉を三角形に組んだものを台座にします。この台座があるおかげで、腰を曲げずにすみ、作業も楽にはかどります。
真っ直ぐなほだ木ばかりじゃ、ありません。台座は「馬」とよばれる杉材を三角形に組んだものです。なんとこの「馬」六十年間も使っているそうです。
たまには、腰を伸ばして一休み。
三時過ぎには、小昼(こびる)の時間です。
今日の小昼は、酒饅頭と、かぼちゃ団子。餡が栗餡です。酒饅頭の酒がよくきいていて、とても美味しくてパワーがでます。
銀子ちゃんも、おねだりです。
もっと食べたい銀子ちゃん。
馬に持ち上げられないような木は、地べたでします。ほだ木としては、扱いにくいのですが、木が大きい分、養分もたくさんあり、椎茸がよくなります。
ただ、ひたすら作業を続けます。
僕も2時過ぎから手伝いました。19時まで三人で作業を続け、およそ二千個のこまを打ちました。作業は、単純で難しくなかったです。ただ、案の定、手の平に肉刺(まめ)ができました。毎年、お二人で一万個のこま打ちをするということですので、大変なことです。昔は、近所の人に手伝いに来てもらって、四万個のこま打ちをしていました。
種駒を使った栽培が確立されるまでは、鉈やよぎ(まさかり)を使って切り倒した木に鉈で傷をつけ自然界にある椎茸菌を繁殖させる、なため栽培が主流だったそうです。昭和20年代後半まで続きました。
昭和50年代前半までは、一キログラム、五千円の高値で売れていたそうですが、安価な中国産が入ってくるようになると、消費者がそちらのほうに流れ、価格が暴落。中国産は、歯ごたえとうま味が少なかったため、消費者の椎茸離れが進みました。現在は一キログラム、二、三千円だそうです。
今日の作業でできたほだ木は、近いうちに山にもって行き仮伏せされ、その後本伏せされ、二夏越した、来年の秋頃から収穫がはじまります。椎茸づくりは、作業自体は単純ですが、とても根気の要る仕事です。
関連
山仕事 第2回【椎茸の収穫作業】
http://www.kiroku-miyazaki.jp/contents/index.php?itemid=31
(レポート 藤木哲朗)
- TrackBack (Close): -