Home > Top > 月別記事一覧 > October 2010

October 2010

山の恵み 第4回【郷土のお米探訪】

山の恵み 第4回【郷土のお米探訪】

otani_4.jpg
 
 今回は、『郷土のお米探訪』と題しまして、宮崎県北五ヶ瀬川流域圏のお米をご紹介します。
 豊穣の季節となりました。田んぼで揺れていた黄金色の稲穂も順々に刈り取られ、田に設えられた竿にかけられていく労働風景が、郷土の各地でみられます。
 農家の高齢化が進んでいますが、この時期には、農業をしていない息子や娘、遠方で暮らす親戚も稲刈り作業に集まるところが多いようで、村は収穫の喜びと合わせて、いつもより賑やかになります。
 県北山間部の田は、幅が狭く、小さな田がいくつも折り重なるように棚田を形成していますので、大型の機械が使えるところが少なく、個々の労働力が頼りです。稲刈り作業の手伝いがいると、ずいぶん仕事が楽になります。

otani_1.jpg

 刈り取られた稲は、脱穀され、共同のもみすり場で乾燥、籾すり作業をしたのち、玄米で地元の農業組合(JA)に出荷するのが、一般的です。自家消費米は、別に精米します。また、長期保存する場合は籾で保存する場合が多いようです。

otani2_2.jpg

【五ヶ瀬町・菊池靖隆さん(72歳)のイセヒカリ】

isegokase_1.jpg

 菊池靖隆さんは、イセヒカリという珍しいお米を作っています。
 イセヒカリは、三重県の伊勢神宮の御神田から誕生しました。平成元年、伊勢地方は二度の台風災害にあいました。御神田の稲が風雨により倒伏する中、中央に二株だけ、直立する稲があったそうです。調べた結果、新種の米であるということが分かりました。厳しい条件下でも生き抜いたのは、突然変異を起こして、強くなっていたからでした。
 「俺と同じで背丈は短いけど、病害虫にも強い丈夫な米よ!」と、菊池さんは評します。歯ごたえがしっかりした、美味しいお米だそうです。

isegokase_2.jpg

 「今年は株間を3cm縮めたお陰で、よう育った」。 山水を利用し、牛を養い、農業を追求してきた菊池さん。若い時分は、農業研究のため、熊本県八代市まで自転車で通ったそうです。その情熱は、年を重ねても消えません。今年は、口蹄疫の問題で精神的にがっくりしたそうですが、負けてなるものかと自分を奮い立たせてきました。
 田の横を登る軽トラックの挨拶代わりのクラクションに、「おぉ〜!」と、大きな声で返事をし、稲刈り作業に励みます。
 はざ掛けするのは、稲に残された可能性をしっかりと稲穂に伝えるため。独自の宇宙観を持って、しっかりと米作りに向き合っていました。

isegokase_3.jpg

【高千穂町・尾谷のおたに米

otani2_1.jpg

 天孫降臨の地・高千穂町からは、尾谷集落の『おたに米』です。品種はヒノヒカリです。尾谷集落は、天岩戸伝説で有名な天岩戸神社までの道すがらあります。山を背に日本棚田100選にも選ばれた栃又棚田が連なり、日本の原風景を思わせる風光明媚なところです。
 その棚田は、農夫が朝に夕に一鍬、一鍬、作り上げたものです。陽を浴びて働く農夫の姿を見て、そう考えては驚きと感謝の念を抱きます。

otani_2.jpg

 今村康薦さん(44歳)。「昔から、この地域の米は美味しいとよ。日当りも良いし、水も良い。水は、岩戸の山から数十kmと用水路を流れる間に温もるから、それが良い。食べてみない、違いが分かるはずじゃき」。   
 堆肥は、集落の共同作業でつくる完熟堆肥「棚田で元気」を使用。特別栽培米の認定も受けています。
 興梠哲男さん(54歳)「このままの米の価格じゃ、農家は潰れる。少しでも価格をあげて、作物を作る意欲を持たにゃいかん。今頑張らんと、未来はない。」
 今年は、ニコマルという新しい品種にも挑戦しました。集落みんなの力を合わせて、希望を掲げています。

otani_3.jpg

【日之影町・恋和神の御花米】

DSC_0076.jpg
 
 四月になれば桜が咲き、五月になれば色とりどりのお花が棚田に咲き誇ります。村から街から、多くの人が深角駅に集まり、一日中歌って踊って山の幸を食べて、お花畑のコンサートを楽しみます。
 主催者は、深角駅長こと山本英治さん(61歳)。深角駅は、今はなき高千穂鉄道高千穂線にある木造の小さな駅。列車は走ってないけれども、この深角駅周辺をみんなが集まる癒しの場所にしようと、山本さんは公園化づくりに励んでいます。

koiwagami_1.jpg

 五月のお花畑をみんなが楽しんだ後、お花はそのまま田にすき込まれ緑肥となります。そして、秋には黄金色が鮮やかな稲穂が揺れます。
 恋和神は山本さんちの屋号。だから、『恋和神の御花米』。「うちのは、理由は分からんけど、消毒せんでも病気にならんわ。でも、今年は猪にずいぶんやられた。まあ、あれも山の主じゃから、しょうがないわ」
 そう笑う山本さん。来年はもっと性根をいれて、米作りに励むそうです。

koiwagami_2.jpg

【延岡市北方町・上鹿川のひめしゃら米】

himesyara_1.jpg

 『ひめしゃら米』が育つ、延岡市北方町上鹿川集落のロケーションは抜群です!周囲を1200メートル級の山々が囲み、巨岩、秘石の存在感は絶大です。地球の歴史と鼓動を感じるような上鹿川の風景を一度見ると、二度と忘れることはできません。何度も訪れたくなる不思議な場所です。

himesyara_3.jpg

 鹿川を流れる水は清らかで、ぽっかりと広がる青空からは、ドカッと太陽が降り注ぎます。その太陽を浴びて伸びやかに稲穂が薫ります。
  「五月下旬に田植えをして、十月の下旬に収穫します。日照時間の長さ、朝晩の温度差が大きいのも美味しい米の理由でしょう。」生産者の西高光義さん(50歳)、控えめですが、とても誇らしげです。
 花崗岩から湧き出る川の水を引き、山の養分を蓄えた土地。牛の敷寝に刈干しを撒いて熟成させた堆肥を使うのも美味しさの秘密です。
 西高さんは、その完熟堆肥を使い、夏秋トマトも栽培しています。甘くて美味しいと評判です。
 風土に根ざし、その恵みを最大限に活かした米作り、作物づくりです。
 風土がとりなす縁もあります。おにぎりを持って、村を歩いてみると、車からでは見られない村の営みが心にしみます。

himesyara_6.jpg

【日之影町・阿下集落の水車】

ado_2.jpg

 水車小屋に入ると、心地の良い籾の香りに包まれます。ドーン、ドーンと、二本の杵が、石臼をそれぞれついています。外では、川の水の音。水車がコトコトと回り、上手い具合に、杵と連動しています。

ado_1.jpg

 水車の持ち主は、河野一郎さん(68歳)。昔はどこにでもあった水車、精米の文化を後世に伝えたいと、四年前に地元の大工さんとつくりました。
 「籾からいれて14〜15時間程度で、精米が終わります。途中に、一回とうみで、籾殻を飛ばします。熱があがらんから、米の栄養価を損なうことなく、美味しいお米になりますよ」。
 この集落では、今年度にもう三基水車を設え、田に菜の花、石垣にシバザクラ、山に紅葉を植える予定だそうです。
 『水車のもみじの里づくり』。村人総出で、癒しの里を築いています。

ado_3.jpg

【郷土のお米とこれから】

 喜六の郷土は、宮崎県北にあります。今回は、五ヶ瀬川流域圏の5つの地域をレポートしましたが、こだわりと愛情を持って、米作りに励んでいる農家の方々が郷土にはたくさんいます。
 その仕事は、米作りに限らず、畑を守り、山を守り、村の景観を守り、ひいては国土を守る仕事です。農家があり、食ベものがあってこそ、私たちは人間としての生産活動を行えます。
 ところが、日本の農村地帯では、過疎化、少子高齢化が進み、それに比例し、農家数、農業就業人口も激減しています。宮崎県北地域も例外ではなく、むしろその先進地域だと言えるでしょう。

himesyara_2.jpg

 私たちが、見ている棚田も、そのほとんどがおじいさん、おばあさんの手によって、維持されています。担い手不足もあり、今後のことについては、皆、不安に思っています。
 
 そんな中で、米価暴落というショッキングなニュースが流れています。その原因は、政府の備蓄米のだぶつきによる買い控え。戸別所得補償モデル事業により米の生産による収益が期待されることから、その分を値引きした価格での取引、流通が行われていること。そして、猛暑による一等米の減少。二等米、三等米の増加。デフレなどが理由としてあげられています。

 こちらの農業者に話を聴いたところでは、「出荷した時点で赤字になるのではないか」、ということでした。さらに、戸別所得補償モデル事業では、米農家といえどもその土地が借地だと、地権者との合意の上でその受給者が決められため、補償対象にならないなど曖昧な点が多く、農業を廃業せざるをえない農家が増えるということでした。

himesyara_4.jpg 

 メディアでは、食料へ対する危機感として、食料自給率が示されますが、大切なのは【食料自給力】です。日本の人口に対する農業従事者は、ほんの2%足らずで、その45%以上が70歳以上の高齢者だと言われています。県内、特に県北山間部では、その割合がさらに高いでしょう。

himesyara_5.jpg 
 
 喜六では、郷土の農家に感謝し、その景観が守られるよう今後、農山漁村の下支えになるような事業にも取り組んでいきたいと考えています。


【レポート 藤木哲朗】
  • TrackBack (Close): -

山の恵み 第3回【稲刈り】

山の恵み 第3回【稲刈り】

inekari_01.jpg

 今回は、高千穂町押方地区の興梠尊教さん(73歳)に稲刈りについて、同町在住の大賀浩司さん(35歳)と、学んできました。
 大賀さんは、地元在住ではありますが、農業体験は今までに一度もありません。今回が、初挑戦となります。

inekari_03.jpg
バインダーで稲刈り。大賀浩司さん。

inekari_04.jpg
干台づくり。興梠さん(写真、左)と、大賀さん(右)。 

 高千穂町では、10月の初旬から晩秋にかけて稲刈りが行われます。この季節は、朝から夕方にかけてどの地区でも稲刈りに勤しむ農家の方の姿が見受けられます。

inekari_02.jpg

【今日の仕事】

① 稲刈り
② 竿ごしらえ
③ 稲の掛け干し

【① 稲刈り】

inekari_05.jpg
バインダーで稲刈りをします。バインダーの名前は、その名も「あきばれ」(三菱製)です。

 稲刈りは、通常晴れた日にします。朝早くは、露で濡れているため、作業の効率性と、稲の乾燥を考え、この日は午前10時から開始しました。

inekari_06.jpg
田の縁から囲むように刈っていきます。田の縁をこちらでは、「クロ」と言います。

inekari_07.jpg
中山間地は、平地に比べて田の面積が小さく、形も不規則です。その土地にそった形になります。

inekari_08.jpg
バインダーでは、刈り取った稲を保持し、一定量集まると、ナイロンの紐でひとまとめにします。

inekari_09.jpg
興梠さん、迷うことなく、さっさと刈り取っていきます。

inekari_10.jpg

【大賀さんも、バインダーに挑戦】

inekari_12.jpg
興梠さんのレクチャーを受けます。

inekari_11.jpg
おそるおそる、作業開始。

inekari_14.jpg
バイクでツーリングが趣味の大賀さん、バインダーも上手に運転します。

inekari_13.jpg
とても、楽しそうです。「覚えが早い!」興梠さんからも、お褒めのお言葉。

【稲刈り鎌での、手刈り】

inekari_16.jpg
手前の窪みは、イノシシが荒らした後。

 機械を入れたり向きを変えやすくするために、田の角は稲刈り鎌を使って、手刈りをします。また、暴風雨や獣が荒らし、倒伏した稲も手刈りをします。

inekari_20.jpg
稲を持つ手は、根元から15cmほど上を持ち、鎌で根元から一気に刈ります。

inekari_19.jpg
「街中のは、育ちが良いから二、三束。うちのは、山の上だから五束ぐらいでひとまとめ。」まとめながら、刈っていきます。

inekari_17.jpg
興梠さんが、バインダーで稲刈りをする間、大賀さんは倒れた稲を手刈り。

inekari-18_1.jpg
なかなか、上手いもんです。

【② 竿ごしらえ】

inekari_21.jpg
倉庫にある杉でつくった杭を林内運搬車に積み込みます。

inekari_22.jpg
竹の竿とともに、田へ運びます。

inekari_23.jpg
端は三本。田に突き立てます。
 
inekari_24.jpg
内は二本の杭、上に竹の竿を通します。

inekari_25.jpg
しっかりと、ナイロンの紐で固定します。

 「風で飛ばされんように、しっかりと作っとかにゃいかん。へたくそに作ると、稲を掛けただけで倒れる」。見た目より、技術がいり、とても重要です。

inekari_26.jpg
稲を半分の量に分け、竿に掛けていきます。

inekari_27.jpg
束ねた稲を予め集めておくと、効率的です。

inekari_28.jpg
黙々と作業を進める、大賀さん。

inekari_29.jpg
とても初めてとは思えない手際の良さ。きれいに掛けていきます。

inekari_30.jpg
それでも、まだまだあります。

inekari_321.jpg
遠くの稲は、林内運搬車に乗せて運びました。大賀さん、大活躍。

inekari_33.jpg
一枚目の田を終了。

inekari_34.jpg
この日は、二枚の田、七畝を終わらせました。終了時刻が午後5時でした。

inekari_36.jpg
最後に、獣よけの電気牧柵のスイッチをオンにします。イノシシが入りませんように!

【感想】

inekari_38.jpg

【興梠尊教さん(73歳)】

今日は、ご苦労さん。作業は、あと十日ぐらいかかるので、いつでも手伝いに来ない。

【大賀浩司さん(35歳)】

 今日は、ゆっくり眠れそうです。稲刈りの労働は大変で、これを奥さんと二人だけでしているのにはとても驚きました。米の一粒まで大切にしなければと思います。普段使っていない筋肉を使ったようで、手が痛いです。バインダーは、地面がぼこぼこしていたので、運転が難しかったです。林内運搬車など、乗り物好きな僕には、とても楽しかったです。ありがとうございました。

inekari_39.jpg
帰りは、バイクで。趣味は、ツーリングです。

【今日のこびる】

inekari_37.jpg
今朝、獲ってきたばかりの、スズメバチの幼虫。地元では蜂の子と言います。綿に入っている白い幼虫や、サナギは生でも食べられます。蒸して、なすびと砂糖醤油や味噌で、甘辛く煮て食べるのが一般的です。タンパク質が豊富に含まれています。私は食べましたが、大賀さんは、びびって食べませんでした。美味しかったです。

(レポート 藤木哲朗)

  • TrackBack (Close): -

過去の記事を読む

Home > Top > 月別記事一覧 > October 2010

検索
Feeds

先頭へ戻る